神奈川県で屋上防水工事をご検討中の方へ ドレン交換とウレタン防水で長年の雨漏りを根本から解決
最近、「室内の壁にシミができている」「床がふわふわするような気がする」そんな違和感から、雨漏りに気づかれる方がいます。特に屋上がある住宅や建物では、排水不良が原因でじわじわと雨水が入り込み、室内にまで影響を及ぼすケースも少なくありません。
今回ご依頼いただいたのは神奈川県にお住まいのビルのオーナー様。室内に広がるシミや床材の腐食を心配され、現地調査をご依頼いただきました。
このブログでは、特に雨漏りの原因として見逃されやすい「ドレンまわり」について詳しく解説していますので、屋上のメンテナンスを検討中の方にも参考になりましたら幸いです。
劣化したドレンの中から土と泥が大量に…根本原因が露わに
屋上のドレンまわりを調査して内部を確認したところ、大量の泥やゴミが詰まっており、排水がほぼ機能していない状態でした。長年の堆積物により水の流れが悪くなり、防水層の下へ水が回り込んでいたことが原因と考えられます。
さらに、排水ホースが潰れて折れているのも確認され、正常に排水できていなかったことが明らかになりました。この状態では、表面だけを塗り替えても再発リスクが高く、根本的な解決にはなりません。
そこで今回は、詰まりや損傷のあるドレンを撤去し、排水経路を一から見直すところから着手しています。なお、室内でも床材の変色や木部の腐食が確認されており、雨漏りが建物内部にまで影響を及ぼしていました。こうした状況からも、排水不良は放置せず早めの対応が重要であることがわかります。

勾配調整は防水層の寿命を左右する重要工程
ドレンの撤去後は、モルタルによる下地の再調整作業を行いました。この工程は見た目には地味ですが、実は防水層の持ちと機能性を大きく左右するとても大切な部分です。
特に重要なのが排水方向へ確実に水が流れるように勾配をつけること。屋上というのは完全に水平に見えても、わずかな傾斜で雨水がきちんと流れるかどうかが決まります。勾配が不足すると、水たまりができ、のちの劣化を早めてしまいます。
今回は、既存の下地の傷みも大きかったため、全面的にモルタルで整え直しました。立ち上がりと平場の取り合い部には、アール(丸み)をつけて塗膜が切れにくくなるように仕上げています。これは職人の経験と技術が問われる工程でもあります。



改修用ドレンを新設 適切なホース長さの調整と接合部の処理が鍵
勾配調整が完了した後は、新しい改修用ドレンを設置しました。このドレンは既存の排水管に差し込むタイプで、内径のサイズや勾配との取り合いを現場でしっかり確認しながら取り付けます。
特に重要なのが、ホースの長さの調整です。長すぎれば曲がって水が詰まりやすくなり、短すぎると接合が浅くなってしまい、水漏れのリスクが高まります。今回は現場で何度も仮合わせを行い、最適な長さで加工したものを使用しました。
さらに接続部には変成シリコンをしっかりと充填し、水の侵入を完全にシャットアウトするよう丁寧に仕上げました。こうした細かい処理のひとつひとつが、防水の耐久性を大きく左右します。



別の位置に水抜きパイプを増設 湿気対策と膨れ防止の工夫
今回採用したのは、密着工法です。密着工法は既存の下地と新しい防水層が密着するため、構造的には安定していますが、防水層の下に湿気がたまると膨れや浮きが起きるリスクがあります。
そのため、今回の現場では防水層の別の位置に「水抜きパイプ」を新設しました。これは、防水層下にわずかでも水分や湿気が入り込んだ場合に、それを逃がすための通気ルートとして機能します。
水抜きパイプの設置は防水層の寿命を延ばすうえでとても効果的な工夫で、膨れによる塗膜剥離などを未然に防止する目的もあります。



サラセーヌによる二層防水 丁寧な厚み管理がポイント
いよいよ本格的な防水層の施工に入ります。まずはプライマーを全体に塗布し、密着性を高めたうえで、1層目のウレタン防水材を均等に塗布していきます。
ウレタン防水は、液体の状態で施工できるため、複雑な形状にも密着しやすく、継ぎ目のないシームレスな防水層を作れる点が特長です。1層目が十分に硬化したのを確認してから、2層目を塗布。
厚みを均一に、かつ基準以上に確保することが、長期耐久性に直結しますので、塗布時は手の感覚だけでなく、厚みゲージを使いながら慎重に仕上げました。特にドレンまわりは水が集中する場所なので、重ね塗りで厚みを確保し、防水性能を高めています。



トップコートで仕上げ 紫外線や摩耗から防水層を守る
最後に、防水層全体をトップコートで保護します。このトップコートは、紫外線や風雨、外的な摩耗から防水層を守るための重要な仕上げ材です。
見た目も落ち着いたグレーで統一され、防水層に美しい光沢と一体感が生まれました。表面の滑らかさだけでなく、細部まできちんと処理されているかを最終確認し、施工完了となります。



【関連動画】
雨漏りの原因は「見えない場所」にあることが多い
今回のケースのように、見た目ではわからないドレン内部の不具合が原因で雨漏りが発生するケースはとても多いです。もしも、室内に「クロスの浮き」や「床のふくらみ」などの異常が見られたら、屋上やバルコニーの防水を疑ってみるべきです。
早期の対応が、被害を最小限に抑え、工事費用も抑えることにつながります。弊社では神奈川県全域で、現場の状況に応じた最適な施工方法をご提案しています。気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。