神奈川県の屋上防水工事で見えた、見逃されがちな劣化と丁寧な補修内容とは

防水工事というと、屋上の平らな床面に防水材を塗って仕上げるイメージを持つ方が多いかもしれません。ですが実際の現場では、立ち上がり・設備の架台・配管の取り合いなど、細かい部分への処理こそが防水の要になります。

今回の記事では、神奈川県内で行われた実際の防水補修工事をもとに、現地調査から施工に至るまでの流れを写真とともにご紹介します。さらに、過去の施工事例も交えながら、「どんな劣化が起きていたのか」「どう補修したのか」を分かりやすく解説していきます。

目次

屋上に広がる水たまりが示す劣化のサイン

調査時、屋上には広範囲にわたって水たまりが発生していました。特に排水まわりでは水の引きが悪く、防水層の摩耗や勾配の不良が進行している兆候が見られました。

さらに建物内部では、雨水が下階まで到達しており、すでに内装へ影響が出ている状態でした。この段階で早期対応できたことが、構造へのさらなるダメージを防ぐ結果につながりました。

目に見える症状が現れる頃には、すでに屋上防水層のどこかに不具合があるケースがあり、水たまりやシミといった小さな変化は、注意すべき初期サインでもあります。

立上り金物を撤去した理由

今回の調査で、屋上の立ち上がりに取り付けられていた金物の存在が問題となりました。一見するとしっかり固定されているように見える金物ですが、裏側に防水処理がされていなかったことが、水の浸入経路の一つとなっていたと推測されます。

この部分は見えづらく、前回の施工で処理が不十分だった可能性があるため、今回はすべての金物を丁寧に撤去。その後、下地の状態を確認し、必要に応じて補修を施し、防水層を一体化させる形で再施工を行いました。

金物の撤去は手間のかかる作業ですが、目に見えない“隙間”を確実に塞ぐことが、将来的な漏水リスクを抑えるために欠かせない判断となりました。

立ち上がり金物撤去

配管まわりの補修も見逃せない

屋上には給排水や空調関連の配管が通っており、これらの取り合い部分は防水上の弱点になりやすい箇所です。隙間や段差が生じやすく、水の侵入リスクが常にあるため、確実なシーリングと防水材の処理が求められます。

今回の施工では、配管周囲を清掃・下地調整した上で、ローラーや刷毛を用いて丁寧に防水材を塗布し、細かな隙間まで覆うように施工を行いました。目立たない部分ですが、こうした細部の積み重ねこそが、建物を守る防水工事の基盤となります。

鉄部には防錆処理を、確実な下地づくりが要

屋上設備の架台や支柱などの鉄部には、防錆対策が欠かせません。鉄が錆びると膨張し、周囲のコンクリートや防水層に悪影響を及ぼすため、早い段階での処置が必要です。

今回は、鉄部のまわりを清掃し、赤い防錆プライマーを塗布した上で防水材を重ね塗りしました。ボルトまわりなど細かな隙間も見逃さず、防錆と防水を同時に機能させることで、より長く性能を維持できる状態に仕上げています。

小さな部分もしっかり丁寧に施工することで、完全にシームレスな防水層が出来上がり、長期的な防水性能を維持することが期待できるのです。

補強クロスで動きのある部分を補強

防水工事では、塗膜の性能だけでなく、下地の動きにどう対応するかが耐久性を大きく左右します。特に屋上やバルコニーは、日射や気温差、風圧、さらに人の歩行や設置機器の振動など、常に微細な「動き」が生じる環境です。こうした力に防水層が引っ張られ、割れや剥がれを起こさないようにするために、補強メッシュや不織布を使った処理が欠かせません。

まず床の目地部など、下地の収縮や変形が集中しやすい箇所には、グラスファイバー製のメッシュテープを丁寧に貼り付け、動きに追従する下地作りを行います。また立ち上がり部や入隅など、応力が集中する部分には補強クロスを挿入し、防水材との一体化を図ります。さらに、端部や取り合い部分には不織布を用いて塗膜の厚みと均一性を確保。これにより、柔軟性と強度を併せ持つ防水層が仕上がります。

過去の施工事例でも、こうした補強を行ったことで10年以上クラックや漏水のトラブルが発生していない実績があります。見えないところこそ丁寧に仕上げること。それが、長持ちする防水工事の基本です。

立ち上がりや端部は塗り重ねて確実に仕上げる

ウレタン防水の仕上げは、ただ材料を塗り広げる作業ではありません。求められるのは、設計通りの膜厚を守りつつ、立ち上がりや細部にも機能する厚みを確実に積み上げていく緻密な作業です。写真のように、ローラーの一往復にも意図を込めて、塗布ムラを抑えながら防水材を重ねていきます。

特に端部や取り合い部は、水が逃げ場を失いやすいデリケートな箇所。そこに対してはアール処理や多層塗りで、剥がれや浮きのリスクを未然に封じます。完成後の塗膜が滑らかに光を反射するのは、見た目の美しさだけでなく、精度の高い仕上がりの証です。見えない工夫が、屋上全体の安心を静かに支えています。

【関連動画】

小さな劣化の積み重ねが、建物の寿命を縮めます

水たまりができる。塗膜がはがれている。ドレンの水が引かない。こうした「ちょっと気になる状態」が、防水層の劣化のサインです。

神奈川県内で私たちが携わった過去の工事では、早期対応ができた現場と、劣化を見過ごしてしまった現場とで、工事の規模も費用も大きな差が出ることを何度も経験してきました。

防水は見た目では分かりづらいからこそ、気になったら早めにプロの調査を受けることが一番の対策になります。弊社ではご相談から施工後のアフターフォローまで、一貫して対応しておりますので、どうぞ安心してご連絡ください。

目次