雨漏り予防に最適 横浜市保土ケ谷区で行ったバルコニーのウレタン防水工事

アパートのバルコニーや屋上は、雨風や紫外線にさらされる時間が長く、どうしても経年による劣化が避けられない場所です。防水層のひび割れや浮きなどをそのままにしておくと、雨漏りや下階への影響など、入居者様にとっても不安の種になりかねません。

今回は、横浜市保土ケ谷区にあるアパートのバルコニーで、ウレタン防水工事を行いました。工事の流れをわかりやすくご紹介しています。アパートの防水工事やメンテナンスをご検討中の方にとって、少しでも参考になれば嬉しく思います。

目次

現地調査で把握する既存防水層と下地の状態

工事の最初のステップは、現場の状態を丁寧に確認することから始まります。

今回お伺いした横浜市保土ケ谷区のバルコニーでは、以前に塗膜防水が施されていたものの、年数の経過とともに表面が浮いたり、ひび割れが見られたりと、劣化が進んでいる状態でした。特に排水口まわりでは水の流れが滞っているようで、防水層の機能が弱まっている兆候がはっきりと現れていました。

また、下地のコンクリートにも小さなひびや表面の傷みがありましたので、しっかりと補修が必要と判断しました。こうした事前の調査を通して、お住まいの構造や使われている素材の特徴を見極め、一件一件に合わせた最適な施工プランをご提案しています。

清掃と下地補修で仕上がりの精度を高める

調査が終わったら、次は下地を整える準備に入ります。

まずはほうきやブロワーを使って、バルコニー全体のホコリや砂、小さなゴミをきれいに取り除きます。特に排水口まわりは、泥や落ち葉などが溜まりやすいため、しっかりと時間をかけて清掃しました。見えないところこそ、後々の仕上がりを左右する大切な部分です。

清掃のあとは、浮いてしまっている古い塗膜や脆くなった部分を丁寧に削り落とします。下地にひび割れがある場合には、柔軟性のある補修材で埋めていき、表面の凹凸(不陸)も専用の材料でなめらかに整えました。これらの工程をきちんと行うことで、防水材がしっかり密着し、長持ちする仕上がりへとつながっていきます。

プライマー塗布で密着性を確保

下地が整ったら、次は防水材の“のり”のような役割をするプライマーを塗っていきます。プライマーは、ウレタン防水材と下地の間をつなぐとても大切な工程です。きちんと塗布しておくことで、防水材がしっかり定着し、後から剥がれてしまうトラブルを防ぐことができます。

今回は、コンクリートのように水を吸いやすい下地に適したタイプのプライマーを使用しました。ローラーや刷毛を使い分けながら、立ち上がりやコーナーの細かい部分までムラなく塗っていきます。塗り終わったあとは、しっかりと乾燥時間を確保し、次の工程に移るタイミングも慎重に見極めました。防水工事は、こうした丁寧なひと手間の積み重ねがとても大切です。

プライマー塗布

ウレタン防水を二層構成で丁寧に施工

いよいよ、ウレタン防水材を使った本格的な施工に入ります。

ウレタン防水は、液状の材料を現場で塗り重ねて仕上げていく工法です。形が複雑な場所でも、素材が柔らかく伸びてくれるので、段差や入り組んだ箇所にもピタッとフィットします。継ぎ目のない“シームレス”な仕上がりになるのも大きな魅力です。

まずは一層目を、立ち上がりや細かな部分から丁寧に塗っていき、そのあとで平らな床面全体をローラーで仕上げていきます。一層目がしっかりと乾いたことを確認したら、同じように二層目を塗布します。重ね塗りをすることで、しっかりとした膜厚ができ、長年安心してお使いいただける防水層に仕上がります。

当日は気温や天気にも注意しながら作業を進め、材料の性能が最大限に発揮されるよう心がけました。防水材は温度や湿度に敏感なため、職人の経験と判断が求められる場面です。

トップコート仕上げとアフターケアの重要性

防水層が完成したら、最後にトップコートを塗って仕上げます。

このトップコートは、紫外線や汚れ、日々の摩耗から防水層を守る保護膜のような役割を果たします。特に屋外では、夏の強い日差しや雨風によるダメージが避けられないため、トップコートの効果はとても大きいのです。

今回は、紫外線に強く、耐久性の高いグレーのトップコートを選びました。色合いも明るく、見た目の印象もすっきり仕上がっています。塗りムラが出ないよう、均一に塗布して全体のバランスも丁寧に調整しました。

施工が終わったあとは、数日間の養生期間を設け、防水層がしっかり固まるのを待ちます。この期間は立ち入りを控えていただき、仕上がりの美しさと耐久性をしっかり確保します。また、ウレタン防水は定期的なトップコートの塗り替えで、さらに長持ちさせることができます。5年ごとの簡単なメンテナンスで、10年以上安心してお使いいただけるようになりますので、ご相談もお気軽にどうぞ。

【関連動画】

防水工事は建物への思いやり

建物を長く快適に使い続けるためには、目に見えにくい部分こそ丁寧に守ることが大切です。

今回のようなウレタン防水工事では、一つひとつの工程を誠実に積み重ねることで、防水性だけでなく、美観や安心感といった付加価値も生まれます。

バルコニーや屋上の表面に、ひび割れや劣化のサインが見え始めたときは、それは建物からの小さな「SOS」かもしれません。早めの対応が、将来的な修繕コストの削減や暮らしの安心につながります。

防水工事に関するご相談や不安があれば、どうぞお気軽にお声がけください。

目次