横浜市都筑区 ベランダの雨漏り対策!ウレタン塗膜防水工事の流れ その2

横浜市都筑区にあるベランダで防水工事を行ったエピソードの続きになります。前回は雨漏りの原因となっていた排水の問題や防水層の劣化に対する下地処理について詳しく解説しました。
既存の防水層が劣化し、パーテーションの影響で水が滞留しやすい状況になっていたため、まずは適切な下地処理を施し、新たな防水層がしっかりと密着する環境を整えました。ケレン作業を行い、モルタル下地を作り直し、ウレタン塗膜防水の施工に適した状態を確保しました。
今回の後編では、ウレタン防水の施工から最終的な仕上げまでの流れを詳しく解説していきます。防水層の耐久性を左右する重要な工程となるため、各作業を慎重に進めました。
前回のブログも合わせてご紹介いたします。どうぞご覧ください。
ウレタン防水用プライマーの塗布
下地処理が完了した後、ウレタン防水材をしっかりと定着させるために、専用のプライマーを塗布しました。モルタル下地とウレタン防水材の密着性を高める役割を果たすこのプライマーは、施工後の防水層の剥がれや浮きを防ぐために非常に重要な工程となります。
6インチのローラーを使用し、均一に塗布しました。端部や細かい部分は刷毛を使って丁寧に処理し、塗り残しがないように注意しました。
プライマーを適切に塗布することで、防水層の密着性を高め、施工後の耐久性を確保できます。この工程を丁寧に行わないと、ウレタン防水材がしっかりと定着せず、施工後に剥がれの原因となるため、慎重に作業を進めました。

ウレタン防水一層目の塗布
準備が整ったところで、ウレタン防水の一層目を塗布しました。ウレタン防水は液状の防水材を塗布することで、防水層に継ぎ目のない均一な仕上がりを実現できる点が大きな特徴です。
ローラーやコテを使用し、均一な厚みで塗布しました。特に、排水口周辺は水が溜まりやすいため、十分な厚みを確保しながら施工しました。一層目は防水層の基礎となるため、ムラが出ないように丁寧に塗布し、乾燥時間をしっかりと確保しました。
ウレタン防水材は空気中の湿気と反応して硬化するため、気温や湿度によって乾燥時間が異なります。今回は、施工環境を考慮しながら、適切な時間を確保し、次の工程に進みました。

ウレタン防水二層目の塗布
一層目がしっかりと乾燥したことを確認した後、二層目のウレタン防水を塗布しました。二層塗りを行うことで、防水層に十分な厚みを持たせ、耐久性を向上させることができます。
一層目と同じようにローラーやコテを使用し、均一に塗布しました。特に、角や端部は防水材が薄くなりやすいため、しっかりと塗り込むことを意識しました。二層目を塗ることで、防水層がより強固になり、耐久性の向上が期待できます。
ウレタン防水の施工では、適切な厚みを確保することが重要です。厚みが不足すると、施工後にひび割れや防水性能の低下が起こる可能性があるため、規定の塗布量を守りながら慎重に作業を進めました。

仕上げのトップコート塗布
ウレタン防水層はそのままでは紫外線や摩耗に弱いため、最終的な仕上げとしてトップコートを塗布しました。トップコートを塗ることで、防水層の耐久性を向上させ、表面の保護を強化することができます。
今回は、4インチのスモールローラーを使用し、薄く均一にトップコートを塗布しました。特に、屋外の環境にさらされるベランダでは、紫外線の影響を受けやすいため、トップコートの塗布は非常に重要な工程となります。施工後の美観を保ちつつ、防水層を長持ちさせるために、慎重に作業を進めました。
また、防水層を永く維持するためには、排水周りの清掃や定期的なトップコートのメンテナンスを行うことも重要です。「見た目が少し汚れてきた」、「色が薄くなってきた」と感じたら、メンテナンスのサインになります。



実際のウレタン防水の作業動画がありますので、合わせてご紹介いたします。ぜひご覧いただければと思います。
まとめ
防水工事は、ただ防水材を塗布するだけではなく、下地処理や塗布の厚み管理、仕上げの処理までを建物の状態に合わせて適切に行うことが重要です。
今回の施工では、モルタル下地を二層塗りすることで十分な下地を確保し、排水ドレンの新規設置など、建物に合わせた工事をいたしました。
防水工事は、定期的なメンテナンスを行うことでさらに長持ちさせることができます。施工後も定期的に状態を確認し、必要に応じてトップコートの塗り替えなどを行うことで、より長く安心して使用できる環境を維持していきましょう。
防水工事やメンテナンスのお困りごとがございましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください。