横浜市の屋上防水改修工事 ゴムシート防水を総撤去しウレタン塗膜防水へ|その3

これまでのブログで横浜市保土ヶ谷区の2階建て建物の屋上防水改修工事をご紹介してきました。

既存の防水層はゴムシートは経年劣化により、シートの浮きやジョイント部の剥がれが見られました。そのまま放置すると雨漏りのリスクが高まり、防水層としての機能を果たさなくなってしまいます。

そこで今回は、既存ゴムシートを層撤去後、下地処理を徹底し通気緩衝工法を用いたウレタン塗膜防水で、耐久性の高い防水層を形成することにしました。

今回はその最終仕上げとなるウレタン防水の1回目・2回目の塗布、そしてトップコートの工程をご紹介します。ぜひ前回までのブログも合わせてご覧ください。

目次

ウレタン1回目塗布

防水工事におけるウレタン塗膜防水は、液状の防水材を塗布して防水層を形成する工法です。そのため、塗りムラを極力なくし、均一な厚みを確保することが非常に重要となります。

今回の現場では、1回目のウレタン防水材の塗布をローラーで施工しました。ローラーを使用することで、細かい部分までしっかりと塗り込みながら、塗膜の厚みを均一に整えることができます。また、立上り部分や端部は塗り残しが出やすいため、特に意識して塗布を進めました。

一度に厚塗りしすぎると乾燥が遅れ、硬化不良の原因にもなるため、適度な厚みを守りながら均一に塗り広げました。ウレタン防水は、塗布した直後は液状のため、施工時にしっかりと管理しなければならなりません。

ウレタン2回目塗布

1回目のウレタン塗膜が十分に乾燥した後、2回目の塗布を行いました。この工程では、1回目の塗膜と一体化させるように塗布し、防水層の耐久性を高めます。

2回目の塗布では、くしゴテを使用して施工しました。くしゴテは、表面にギザギザの加工が施されたコテのことで、ウレタンを均等な厚みに塗り広げるために使用されます。この方法を用いることで、適切な厚みを確保しながら、防水層に強度を持たせることができます。

くしゴテを一定の角度で動かし、1回目のウレタン塗膜との密着性を高めるため、塗り重ねの際に剥がれや密着不良が発生しないよう慎重に作業を進めました。また、立上り部分や細かい箇所は、ローラーや刷毛を併用しながら丁寧に塗布しました。

トップコート塗布

ウレタン防水は、紫外線に弱いという特性があるため、トップコートで保護することが欠かせません。トップコートを塗布することで、防水層の耐久性を向上させ、劣化を遅らせることができます。

今回の施工では、ローラーを使用しながら、均一な厚みでトップコートを塗布しました。特に立上り部分や端部は塗料が垂れやすいため、ダレ(液だれ)に注意しながら慎重に作業を進めました。塗膜の厚みが均等になるよう、ローラーの動かし方や塗布量を細かく調整しながら塗り広げました。

立上り部分や入り隅などの細かい箇所は、刷毛を併用しながら丁寧に仕上げました。トップコートは、ただの仕上げではなく、防水層の寿命を延ばす重要な役割を果たすため、施工後も定期的なメンテナンスが重要になってきます。

シート防水撤去からトップコートまでの施工を動画でもご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

防水層を形成する上で、どの工程も欠かせない重要な作業であり、一つひとつ丁寧に進めることで、耐久性の高い防水層を作ることができました。

ウレタン防水は、施工の精度が防水性能を左右する工法です。塗りムラをなくし、細部まで丁寧に仕上げることで、長期間にわたり安心できる防水層を作ることができます。

今回の施工が完了し、建物の屋上がしっかりと保護されたことで、定期的なメンテナンスを合わせて行うことで、より永く安心して使用できる環境が整いました。

目次