横浜市の屋上防水改修工事 ゴムシート防水を総撤去しウレタン塗膜防水へ|その1

屋上防水は、建物を守る最後の砦ともいえる存在です。
今回、横浜市保土ヶ谷区にある2階建ての建物で、「屋上からの雨漏りが発生している」 とのご相談をいただきました。調査を行ったところ、既存の防水層はゴムシート防水で、経年劣化が進んでおり、防水機能が失われていました。
特に立ち上がり部分はシートが剥がれ、完全に破損している状態。雨水が屋上から浸入し、建物内部への影響も懸念されるため、早急な対応が必要でした。
今回の改修では、「ウレタン塗膜防水(通気緩衝工法)」 を採用。まずは、既存防水層の状況を確認しながら、撤去作業を進めていきます。
既存防水の状態と課題
施工前の屋上は、一見すると防水シートが敷かれている状態でしたが、近づいて確認すると深刻な問題がいくつも見つかりました。
①立ち上がり部分のゴムシートの剥がれ・破損
屋上防水の中でも特に劣化しやすいのが、立ち上がり部分です。紫外線や風雨の影響を強く受けるため、シートの接着が弱まると、めくれたり剥がれたりしやすくなります。今回の現場では、ほぼすべての立ち上がりシートが剥がれており、防水機能は完全に失われていました。
②平場の防水シートの浮きと剥離
シート防水は、施工時に接着剤や溶着によって密着させますが、時間が経つと経年劣化や温度変化による伸縮で浮きが発生します。今回の現場では、平場のゴムシートが部分的に剥離し、めくれるような状態になっていました。
③排水不良による水たまりの発生
さらに、屋上の排水口(ドレン)周辺にはゴミや雑草が溜まり、水がうまく流れていませんでした。排水不良によって屋上に水が溜まると、防水層の劣化が加速するだけでなく、建物の構造にも影響を与えます。

既存防水の撤去
①立ち上がり部分の防水シート撤去
まずは、立ち上がり部分のゴムシートを撤去します。
既に剥がれている部分もありましたが、残っているシートは接着剤や固定金具で取り付けられていたため、慎重に剥がしていきました。
立ち上がり部分の撤去ポイントは、古い接着剤や防水層の残骸が下地に残らないよう、しっかり削り取る。そして立ち上がり下地のひび割れや欠損部分を確認し、後の補修に備える点です。
撤去してみると、下地のコンクリート部分には細かなひび割れが多数見られました。これを補修せずに防水を施工しても、後々問題が発生するため、しっかりと下地補修作業を行う必要があります。

②平場の防水シート撤去
次に、屋上の平場部分のゴムシートを剥がします。
ここでも、シートの下に水分が入り込んでいた跡が見られ、すでに下地まで影響を受けていました。さらに、驚くべきことに ゴムシートの下から古いアスファルト防水層が出てきました。
このように、過去に施工された防水層が下に残っていることは珍しくありません。改修工事では、こうした「見えない部分の防水」も考慮しながら作業を進めることが重要です。

アスファルト防水の撤去と補修
ゴムシートの下に残っていたアスファルト防水は、劣化して固着しており、スクレーパーを使って手作業で削り取る必要がありました。
この作業は地道で時間のかかる工程ですが、ここで手を抜くと新しい防水層の密着が悪くなり、数年後に剥がれたり浮いたりする原因になります。
作業のポイントは、劣化した防水層をできる限り取り除き、下地に残る油分や不純物も合わせて丁寧に削り取ることです。
作業を進めるうちに、雨水が長年浸透していた影響で、一部の下地がもろくなっている部分も発見されました。こうした傷んだ部分は、後に悪さをするため防水層を施工する前に補修が必要になります。

カチオン系樹脂モルタルで補修
既存防水を撤去した後の屋上は、凹凸やひび割れが目立つ状態でした。このままでは新しい防水層を施工できないため、下地を滑らかに調整していきます。
今回使用したのは、「カチオン系樹脂モルタル」 です。
施工では、金鏝を使いながらモルタルをしっかりと押さえつけるように塗布していきます。この工程を丁寧に行うことで、最終的な防水層の仕上がりが大きく変わります。
カチオン系樹脂モルタルの施工は、見た目以上に配合と塗り方に技術が必要です。特に適正な塗り厚に関しては職人の腕の見せどころです。
薄塗り(1~2㎜)は表面の微調整として、仕上げの平滑性を高めるため
中厚塗り(3~5㎜)はひび割れや段差補修に使用
均一な厚みで施工し、目的に合わせた下地作りが防水層の維持には欠かせません。


ここで下地調整作業の動画をご紹介いたします。ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
カチオン系樹脂モルタルを使った下地補修は、一見地味な作業かも知れませんが、この工程の精度が防水層の耐久性を大きく左右すると言っても過言ではありません。実際に、防水工事後に「剥がれた」「膨れた」というトラブルのほとんどが、下地処理の甘さに起因しています。
目に見えない部分こそ手を抜かず、確実に仕上げることが本当の防水工事だと言えます。
次回は、ウレタン塗膜防水(通気緩衝工法)の施工過程と仕上がりについてご紹介します。防水改修工事をお考えの方は、ぜひ慎重に工法を選び、確実な施工を行うことをおすすめします。