横浜市港北区の屋上防水工事 ウレタン塗膜防水密着工法で耐久性を高めた改修
今回は、横浜市港北区にあるビルの屋上で行った防水改修工事の様子をご紹介します。
建物は築年数の経過により、防水層の劣化が目立ち始めており、シーリングの切れや表面の摩耗が各所に確認されました。このまま放置すれば、雨水の浸入による漏水や躯体の劣化につながる恐れがあったため、早期の改修が必要と判断しました。
今回採用したのは「ウレタン塗膜防水・密着工法」です。既存の防水層を活かしつつ、新たなウレタン防水材を下地に直接密着させることで、コストを抑えながらも信頼性の高い防水性能を確保できる工法です。現場の状況や構造に応じて最適な下地処理を行いながら、丁寧に作業を進めました。
工事前の調査と工法の選定
施工前に屋上全体を点検したところ、表面には退色や細かいひび割れが見られ、目地シーリングは硬化して隙間が生じていました。幸い、大きな膨れや剥離はなかったため、既存層を撤去せずに密着工法で対応できると判断しました。
密着工法は、通気層を設けず下地に直接ウレタンを塗布するため、工期が比較的短く、コストパフォーマンスにも優れています。ただし、下地処理と施工環境の管理が仕上がりを大きく左右します。そのため、最初の段階から入念な準備が欠かせません。
笠木撤去と下地処理の徹底
防水工事において最も重要なのが、施工前の下地処理です。そのためまず初めに、床面の伸縮目地に充填されていた既存のシーリング材を手工具で丁寧に撤去します。この部分は建物の動きに追従するため、新たな防水層との密着性を確保するには古い材料を完全に除去することが不可欠です。
続いて既存笠木の撤去とケレン作業を行いました。スクレーパーやワイヤーブラシを使って旧防水層の脆弱部分を削り、埃や付着物を落としていきます。密着工法では新しい防水材が下地と直接接着するため、ここでの処理不足は剥離や膨れの原因になります。細部まで入念に削り、清掃後はブロワーで粉塵を取り除きました。
下地調整とプライマー塗布
ケレンの後は下地の補修に移ります。段差やひび割れにはカチオン系樹脂モルタルを使用しました。カチオン系はコンクリートへの付着力に優れ、強度と耐久性も兼ね備えています。ローラーで丁寧に均し、平滑な面を整えることで、この後の防水材が均一に仕上がります。
下地が整ったら、プライマーを全面に塗布します。プライマーは防水材と下地の「接着ブリッジ」となる材料です。ローラーで塗り残しのないように塗布し、乾燥時間をしっかり確保しました。湿度や気温によって乾燥速度が変わるため、職人が気象条件を確認しながら次工程へ進むタイミングを判断しました。
シーリングと補強処理
立ち上がりと平場の取り合い部分、いわゆる「入り隅」には新しいシーリング材を充填しました。建物の動きが集中しやすい部位のため、シーリングを打って柔軟性を持たせることが重要です。平場においても同様の工程でヘラで押さえて成形することで、空気を抜きながら防水層と一体化する仕上がりになりました。
また、既存のひび割れ補修部や負担のかかる部分には補強クロスを使用しました。ウレタンを染み込ませて貼り込むことで、ひび割れや剥離を防ぐ強度が確保されます。こうした見えない部分の工夫が、長持ちする防水層につながります。
ウレタン防水二層塗りと天候管理
いよいよウレタン防水材の塗布に移ります。一層目をローラーで丁寧に塗布し、平場から立ち上がりまで均一に覆いました。液状のウレタンは自己流動性があり、細部にも行き渡るため、継ぎ目のない防水層が形成されます。
一層目が硬化したのを確認して、二層目を重ね塗りしました。規定の膜厚を確保することが耐久性のカギとなるため、膜厚計で数値を測定しながら施工を進めました。厚すぎれば硬化不良、薄すぎれば耐久性不足になるため、職人の目と数値管理の両方で仕上がりを確認します。
ここで重要なのが天候管理です。ウレタンは硬化途中で雨や結露に触れると性能が低下してしまいます。今回の工事では天気予報を確認し、快晴で湿度の安定した日を選んで施工しました。朝露が乾いた後に作業を開始し、夕方の結露が始まる前に塗布を完了するように工程を調整しました。こうした細やかな判断が、確実な仕上がりにつながります。
トップコート仕上げと完成
最後にトップコートを塗布しました。トップコートは防水層を紫外線や雨風から守る保護層で、定期的なメンテナンスにより防水層の寿命を大きく延ばすことができます。今回は明るいグレーを採用し、屋上全体が清潔感のある仕上がりになりました。
仕上がりを確認すると、雨水がスムーズに排水される勾配も確保されており、見た目だけでなく実用性にも優れた屋上に生まれ変わりました。お客様からも「これで雨漏りの心配がなくなった」と喜びのお声をいただきました。
【関連動画】
工事を終えて
今回の工事では、笠木撤去から下地処理、シーリング補強、ウレタン二層塗布、トップコート仕上げまで、一つひとつの工程を丁寧に積み重ねました。密着工法は通気層を設けない分、下地の精度や天候管理が品質を大きく左右します。職人の経験と技術によって、性能と美観を兼ね備えた防水層を実現できました。
屋上防水は建物全体を守る大切な工事です。小さな劣化でも放置すれば大きな被害につながるため、早めの点検と改修が欠かせません。これからも建物を長く安心して使っていただけるよう、現場ごとに最適な工法をご提案し、確実な施工を心がけてまいります。