
ウレタン密着工法の概要
ウレタン密着工法は、通気緩衝工法とは異なり脱気筒を設置せずに、既存の防水層の上に直接ウレタン防水材料を塗布する方法で既存防水がウレタン防水や塩ビシートである場合のみ密着工法が可能です。面積が広い屋上の場合、保護コンクリートやアスファルト系の防水層の場合は適用できません。

既存の防水層が保護コンクリートの場合は、下地からの湿気の影響でウレタン塗膜が膨れやすくなるため、通気層から脱気筒を通して排出する仕組みである通気緩衝工法が適しています。
また、既存防水層が他の防水材ではジョイントや継ぎ目などに凹凸が生じていることがあり、液状で施工されるウレタン塗膜防水では、均一な厚みを保つことが難しくなります。そのような場合も通気緩衝工法が選択されます。

費用感
密着工法は通気緩衝シートを貼る手間がない分だけ、施工的な手間も材料的な費用も少なくなります。膨れやクラックなど劣化が激しく部分的補修が少なければ、他の防水工事より比較的お手頃で施工できます。

密着工法の施工
プライマー塗布+ウレタン1層目+ウレタン2層目+トップコートの工程順で仕上げていきます。既存の防水層が経年劣化の影響で硬化し、ひび割れなどがある場合はシール材や硬めの高粘度になる立ち上がりウレタン防水材にて事前に補修しておきます。
施工前
ゴムシート防水の劣化が全体に見られます。立ち上がりの入隅部には硬化による劣化も見られ架台回りも錆が発生、ドレン回りも劣化が進行していました。全体的に見てもメンテナンスの時期に来ています。




補修・補強
密着工法に取り掛かる前に、漏水箇所の可能性が高い立ち上がりや笠木手すり、平場のジョイント部を先行してシール材とメッシュクロスにて補修と補強をしていきます。ドレンも必要に応じて鉛製の改修用ドレンを取り付けます。




ウレタン防水塗布
今回はウレタン塗膜防水の密着工法でも、耐久性の高いタフガイという仕様を事例に取り上げています。既存はゴムシート防水のため通常のプライマーではなく専用のバインダーを下塗り塗布してから、ウレタンを2層塗布してトップコートで仕上げます。立ち上がりと平場で材料を使い分けながら塗布していきます。






トップコート塗布
ウレタンの塗布が終わったらトップコートを塗布していきます。トップコートには遮熱性能を持つものや耐久性の高いフッ素などの種類もあります。




補修
密着工法では既存防水層の撤去や絶縁シートなどを貼ったりすることがないからこそ、クラックや膨れなどの劣化部や立ち上がりと平場の取り合い、ドレンや継ぎ目など事前の補強や補修が重要です。

劣化部の膨れ補修
紫外線熱などの経年劣化の影響で当初は弾力性があった防水層も硬化してくると建物の動きでひび割れたり、下地からの湿気で膨れなども生じてくるため事前に補修をします。




脆弱部の補強布(メッシュクロス)
密着工法では補強布の貼り方や貼る面積などは基本現場合わせですが、平場全面に補強布を貼って施工する仕様もあります。架台などや立ち上がりの入隅部分、排水ドレン回りやシート防水などのジョイントや継ぎ目部分には補強布を貼り施工していきます。


補強布は手間の掛かる作業ですが、立ち上がりで膜厚を確保しにくい場所やクラック防止をするためにも動きがある場所に必要な工程になります。
ウレタン塗膜防水では実際のウレタンの塗布をする作業以外にも、「均一な膜厚」を確保するための工程もとても重要になってきます。