弊社で行ったウレタン防水の施工に関わる写真のフォトギャラリーです。施工前提としてウレタン防水をするために必要な他の防水層や下地の撤去、補修などを含みます。
劣化一覧
ウレタン塗膜防水をする施工前の露出防水層と保護防水層の劣化した様子です。シート防水やアスファルト保護層など様々な屋上の劣化が見て取れます。どの写真の現場も結果的にウレタン防水で施工完了させています。































防水層撤去
端末部の金具類などを含めた既存防水層の撤去作業です。ウレタン塗膜防水材料は液状化のため均一な膜厚確保が必要です。既存防水層に膨れや破れなどがある場合は、基本全面撤去をして下地層を均一になだらかにする必要があるためその撤去作業です。















浮き・膨れ補修
露出防水層の膨れや浮きなどが部分的に限られる場合は全面撤去をせず部分補修を行います。





ひび割れ補修
保護防水層はクラックはモルタルペーストやシール材で補修をします。




脱気筒
脱気筒の取付です。










ドレン
ドレンの撤去や鉛製の改修用ドレンへの交換です。掃除しやすいストレーナーなどの設置。







(塗布)笠木・立ち上がり
笠木や立ち上がりのウレタン防水です。垂直面となる立ち上がりはだれてしまい膜厚が付きずらいため性質的に固めの「立ち上がり用ウレタン防水材」で塗布します。浮きが発生しやすい場所でもありモルタルなどの浮きがある場合は下地補修としてエポキシ樹脂注入で補強をすることがあります。



























(塗布)平場
ウレタン塗膜防水の柱となる塗布作業です。塗布作業にはプライマーや立ち上がり用、上塗り用などを状況によって使い分けます。






























下地調整
露出防水層を撤去した後のスラブ層や保護防水層の上からペースト状のポリマーセメントやカチオン系モルタルなどを下地の状況によって使い分けます。















通気緩衝シート
アスファルト系粘着層付きの自着タイプやポリエステル不織布などの通気緩衝シートの作業です。




クロスメッシュ補強布張り
主に経年劣化による硬化したウレタンの破断要素が強い動きのエネルギーが集中する入隅や出墨部などに補強布を張る作業です。
その他
ウレタン塗膜防水に関する必要な上記に明記した作業です。










