横浜市港北区のマンションで実施した防水工事 老朽化したベランダの雨漏り対策に最適な施工とは?

ベランダや屋上の防水が古くなり、雨漏りが心配…そんなお悩みを抱えるマンションオーナー様や管理組合の方も多いのではないでしょうか。

今回のブログでは、横浜市港北区のマンションで実施したウレタン防水工事の事例をご紹介します。採用したのは、湿気の多い下地にも対応できる通気緩衝工法で、経年劣化の進んだ建物に非常に適した方法です。

排水口まわりの劣化や旧防水層の不具合が確認されたため、構造に応じた下地処理と丁寧な施工が求められる現場となりました。マンションの防水改修を検討されている方のご参考になりましたら幸いです。

目次

ドレン撤去と新規ドレンの設置 漏水リスクへの最初の対応

防水工事で特に重要なポイントがドレン(排水口)まわりの処理です。今回の現場では、既存ドレン周辺に防水材の劣化・水分滞留・金属腐食が確認されました。

このままでは雨水が滞留しやすく、将来的な漏水リスクも高まるため、既存のドレンを撤去し、防水層に対応した改修用ドレン(差し込み式)を新たに設置しました。

さらに、ドレンまわりにはウレタン塗膜による先行補強と仮設防水を施しています。これは防水職人の間でも「ドレンの処理を制する者は防水を制す」と言われるほど、耐久性を左右する重要な工程です。

既存ドレン撤去
既存ドレン撤去
改修用ドレン取り付け
改修用ドレン取り付け
補強用ガラスクロス貼り
補強用ガラスクロス貼り

既存防水層の撤去と下地調整 密着不良の原因を断つ

次に行うのが、古いゴムシート防水の全面撤去です。長年の使用により接着不良や膨れが見られ、内部に水分が滞留していた箇所も複数ありました。

シート撤去後には、ケレン作業(下地の清掃・研磨)を実施し、旧接着剤や汚れを除去。その上で不陸や段差をモルタル等で補修し、防水材が均一に密着できる状態へ下地調整を行います。

この処理を怠ると、防水層が浮き・剥がれを起こしやすくなるため、確実な下地処理が不可欠です。

既存防水層全面撤去
既存防水層全面撤去
ケレン・清掃
ケレン清掃
カチオン系樹脂モルタル下地調整
カチオン系樹脂モルタル下地調整

プライマー塗布と緩衝シート貼付け 湿気への適切な対処

下地調整が完了したら、専用のプライマー(下塗り材)を塗布し、ウレタン防水材との密着性を高めます。特に今回のような既存下地に湿気を含む改修現場では、プライマーの塗布量とムラのない施工が仕上がりに直結します。

その後、通気緩衝シートを平場全体に敷設。このシートは、下地から発生する水蒸気を逃がす役割を持ち、防水層の膨れを防ぐ効果があります。また、ジョイント部分には専用のジョイントテープを貼り、通気の経路とシートの一体性を確保します。

プライマー塗布
プライマー塗布
QVシート貼り
QVシート貼り
QVテープ貼り
QVテープ貼り

入隅部処理と補強クロス貼付け 立上り部の耐久性を強化

防水のトラブルが多く発生しやすいのが、壁と床の取り合い部(入隅)や立上り部分です。これらの箇所には、入隅テープを用いた処理を行い、収縮や振動に対する追従性を確保します。

さらに、立上りやコーナー部にはガラスクロス等の補強材を貼り付け、ウレタン防水層の割れや剥がれを防止。こうした補強は、長期にわたる防水性能の維持に欠かせない作業です。

MBテープ貼り
MBテープ貼り
補強用ガラスクロス貼り
補強用ガラスクロス貼り

脱気筒の新設とウレタン塗膜の2層施工 湿気と強度の両立

通気緩衝工法において欠かせないのが、脱気筒の設置です。これは、緩衝シート下に溜まった湿気を逃がす「排気装置」の役割を果たし、防水層の膨れを防止します。

今回は排水位置と動線を考慮し、最適な位置に脱気筒を新設しました。その後、ウレタン防水材を2層にわたり塗布します。

1層目と2層目は時間を空けてしっかり硬化させることがポイントで、厚みと均一性が性能に大きく関わります。塗布量や乾燥時間の管理も、経験と技術が求められる工程です。

脱気筒取り付け
脱気筒取り付け
ウレタン一層目
ウレタン一層目
ウレタン二層目
ウレタン二層目

トップコート仕上げと完了確認 美観と保護の最終工程

最後に、紫外線や風雨からウレタン層を守るトップコートを塗布して仕上げます。トップコートは防水層の「外側の鎧」のような役割を果たし、耐候性を高める重要な工程です。

乾燥後には全体を確認し、排水の流れ、膜厚、仕上がり状態に問題がないかを入念にチェック。これにて、安全性・耐久性・美観を兼ね備えたウレタン防水工事が完了しました。

トップコート完了
トップコート完了
脱気筒施工後
脱気筒施工後
改修ドレン施工後
改修ドレン施工後

【関連動画】

下地の湿気に強い通気緩衝工法は横浜エリアに最適

今回のように、下地に湿気を多く含む既存建物の改修工事では、通気緩衝工法によるウレタン防水が非常に有効です。

特に横浜市港北区のような海に近く湿度の高い地域では、ふくれや剥がれといった防水層のトラブルを防ぐためにも、下地からしっかりと対処する工法選定が重要になります。

防水工事は、見た目以上に下地環境・素材・立地・構造を読み解く力が求められます。弊社ではこれまでの豊富な施工実績と専門知識を活かし、お客様の建物に最も適した工法をご提案しています。

横浜市での防水工事全般からウレタン防水のご相談は、ぜひお気軽にご連絡ください。信頼できる施工で、建物の安心を長く守ります。


目次