横浜市港北区のマンションで行った雨漏り対策とバルコニーウレタン防水工事の事例

建物は年月とともに劣化が進みますが、適切なタイミングで補修や防水処理を行うことで、大きなトラブルを防ぎながら、長く快適な住まいを維持することができます。

今回の現場では、ひび割れのリスクが高い外壁部分にクラック誘発目地を設けることで、雨漏りや構造への影響を未然に防ぐ工夫をいたしました。

また、バルコニー部分にはウレタン塗膜防水の二層仕上げを丁寧に施工し、防水性と美観の両立を図っています。お住まいのひび割れや雨漏りが気になる方にとって、今後のご参考になれば幸いです。

目次

ひび割れを未然に防ぐための目地設計

建物の外壁は、温度変化や乾燥収縮、構造の動きなどによって、経年とともにクラック(ひび割れ)が発生しやすくなります。とくにL字の出隅や柱・壁の取り合い部分は、外力やひずみが集中しやすく、目に見えるクラックが入りやすい箇所です。

現調状況
現調状況
墨出し工程
墨出し工程

そこで活用されるのが「クラック誘発目地」と呼ばれる施工です。これはひび割れが予測される位置にあらかじめ目地(すき間)を設け、クラックの発生をそのラインに意図的に誘導することで、他の場所への不規則なひび割れを防ぐ目的があります。単なる見た目のラインではなく、建物の寿命を左右する重要な処理といえるでしょう。

目地の切削と清掃で精度を高める

今回の現場でも、外壁の角部分に沿って水平に目地が切削されました。ディスクグラインダーやハンマードリルを使い、外壁の塗装層からモルタル層、さらにコンクリートの躯体に達する深さまで、しっかりとした切り込みが行われています。

カッター入れ
カッター入れ
誘発目地斫り
誘発目地斫り

その後、ブラシや掃除機を用いて目地内部を丁寧に清掃し、細かな粉塵や異物を取り除きます。この工程を怠ってしまうと、後に充填するシーリング材の密着性が著しく低下してしまいます。目に見えない部分こそ、しっかりと丁寧に仕上げていくことが長持ちする施工の基本です。

清掃
清掃

プライマー塗布とシーリング仕上げのポイント

目地の内部がきれいになったら、次はプライマーを塗布します。これは接着剤のような役割を果たし、後のシーリング材がしっかりと目地内に定着するよう手助けします。必要に応じてバックアップ材を挿入したうえで、カートリッジ式のガンを使ってシーリング材を充填します。

プライマー塗布
プライマー塗布
シーリング材充填
シーリング材充填

今回使用されたのは可とう性の高い変成シリコンまたはポリウレタン系の材料で、建物の動きに柔軟に追従できる性能を備えています。仕上げには専用のヘラで均一にならし、マスキングテープを剥がして施工完了です。直線的で美しい目地は、意匠的にも建物の表情を引き締めてくれます。

ヘラ仕上げ
ヘラ仕上げ
施工後
施工後

バルコニーの防水工事で安心できる暮らしを守る

バルコニーは雨風にさらされるため、時間の経過とともにどうしても床面が劣化していきます。今回の現場でも、既存の床には旧防水層の剥がれなどの劣化症状が見られました。

現調状況
現調状況

まず行われたのは、ケレンと呼ばれる作業です。これは表面に残る古い塗膜や汚れ、浮きがある部分をしっかりと削り落とし、防水材がしっかりと密着するよう下地を整える工程です。ここでの丁寧な下処理が、防水層の持ちを大きく左右すると言っても過言ではありません。

ケレン清掃
ケレン清掃

入隅処理とプライマーで防水の基盤をつくる

次に、立ち上がりや角の入り隅部分に対して、まずはプライマーを塗布します。これは防水材やシーリング材が下地にしっかりと密着するための下準備として重要な工程です。ローラーや刷毛を使い、細部までムラなく塗布されたあと、十分な乾燥時間を確保してから次の作業へと進みます。

プライマー塗布
プライマー塗布

プライマーが乾いたのを確認した後、ウレタン系シーリング材を使って補強処理が行われます。特に立ち上がりや角の入り隅といった「取り合い部分」は、構造のわずかな動きや建物の振動、雨水の集中によって負荷がかかりやすいため、先に補強しておくことで防水層全体の耐久性を高めることができます。このような丁寧な下地づくりが、仕上がりの品質に大きく関わってきます。

入隅シーリング
入隅シーリング

ウレタン防水の2層仕上げでしっかり守る

防水材にはウレタン塗膜が使用されました。ローラーや刷毛を使いながら、床全体にムラなく丁寧に1層目を塗り広げていきます。排水口のまわりや室外機の下といった細かな部分も、見落としのないようしっかりと処理され、美しい仕上がりへとつながる下地が整えられました。

一層目塗布
一層目塗布

1層目がしっかりと乾いたことを確認したあと、2層目のウレタンを重ねて塗っていきます。2層で仕上げることで、全体として1.5mmから2.0mmほどの十分な膜厚が確保され、雨や紫外線、日々の歩行などにも強く、安心して使えるバルコニーになります。

二層目塗布
トップコート塗布

最後にトップコートによる仕上げによって、光沢のあるなめらかな防水層ができあがり、防水性能だけでなく見た目の美しさも感じられる、仕上がりの良い施工となりました。

施工後
施工後

【関連動画】

工事を終えて

クラック誘発目地の施工とバルコニーの防水工事は、それぞれ別の目的を持ちながらも、共通して「建物を守る」という役割を担っています。目に見える仕上がりの美しさだけではなく、その裏側にある細やかな配慮や技術が、建物の寿命や住まいの快適性に大きく関わっているのです。

弊社では今後も、建物の状態に合わせた最適な処置を丁寧に行いながら、お客様の安心を支える施工を続けてまいります。バルコニーの床や外壁にひび割れや劣化が見られる場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

目次