外壁のひび割れは危険サイン?横浜市港北区で実施したシーリング防水工事の現場紹介
マンションやビルの外壁に使われる「ALCパネル」は、軽くて耐火性・断熱性に優れた素材として多くの建物に採用されています。ですが、防水性能はあくまでシーリング材に依存しており、目地や取り合い部分に劣化が見られると、そこから雨水が浸入してしまう危険性があります。
今回は、横浜市港北区のマンションで実施したALC外壁のシーリング打ち替え工事について、シーリング材の役割から工事の流れ、職人のこだわりポイントまでをご紹介いたします。
外壁目地の劣化が進んでいた現場状況
工事前の外壁では、ALCパネルの継ぎ目に充填されたシーリング材がひび割れ、肉やせ、硬化している状態でした。特に南面では紫外線の影響を強く受けており、手で押すと弾力がなく、ぱきぱきと剥がれ落ちるような劣化も確認されました。
また、窓まわりのサッシ取り合い部分も同様に隙間が広がっており、雨水の浸入リスクが高まっていることから、今回は全面打ち替えによるシーリング改修を実施することになりました。
既存シーリング材の撤去と清掃
まず最初に行うのは、劣化した既存のシーリング材の撤去です。カッターや皮スキを使い、目地の両面から丁寧に切り込みを入れ、シール材を根元から抜き取る作業です。
このとき注意すべきなのは、ALCは表層が脆いため、切り込みすぎるとパネル端部を傷めるリスクがあること。職人の手元では、繊細な力加減と刃の角度調整を繰り返しながら、目地底まできれいに撤去していきます。
撤去後は、目地内部に残ったホコリや旧接着材の粉をエアブローや刷毛で清掃し、次の工程のために下地を整えます。
マスキングとプライマー塗布で下地処理
次に行うのが、マスキングテープによる養生とプライマー塗布です。マスキングは、仕上がりの美しさを左右する非常に重要な工程。シーリング材がはみ出さず、まっすぐな目地ラインになるよう、職人が手作業で壁面に沿って丁寧に貼っていきます。
その後、目地内部には専用のプライマー(下塗り材)を塗布。これは、シーリング材とコンクリート面との接着性を最大限高めるための工程です。ローラーや小型の刷毛を使い、目地底、側面、隅部まで塗りムラのないように処理していきます。
特にALCのような多孔質の素材は吸水性が高く、プライマーの役割が大きいため、使用量・乾燥時間の管理も極めて重要です。
シーリング材の充填と均し作業
下地処理が整ったら、いよいよ新しいシーリング材を充填していきます。使用するのは、耐候性・可塑性・塗装との相性に優れた変成シリコン系または高耐久ウレタン系のシーリング材です。
目地の奥までしっかりと材料を押し込むように充填し、直後にヘラで圧力をかけながら空気を抜きつつ、表面を滑らかに仕上げていきます。
この均し作業は、外観の美しさ・密着力・耐久性すべてに関わる重要な仕上げ工程であり、ヘラの角度・圧力・タイミングすべてが仕上がりに影響します。
養生テープの撤去と硬化養生
均し作業を終えたら、硬化前のタイミングでマスキングテープを撤去します。この工程を早く行いすぎると形が崩れ、遅すぎるとテープにくっついてしまうため、適切なタイミングの見極めが求められます。
また、今回は外壁シーリング工事にあわせて、建物外周部の配管補修も同時に実施しました。古くなった樋の接続部にはズレやゆるみが見られ、排水不良や雨だれによる壁面汚染の原因となっていました。そのため、腐食しかけていたジョイント部のパーツ交換を行い、排水ラインの機能回復と美観向上を同時に実現しています。
こうした配管まわりも、外壁と密接に関係する部位であり、防水工事と並行して補修することで、トータルでの建物保護性能を高めることが可能です。
【関連動画】
ALC外壁のシーリング工事は防水の要
横浜市港北区で実施した今回のALCシーリング打ち替え工事では、下地処理から材料選定、仕上げに至るまで細かな技術と判断が積み重なって、高品質な防水改修が実現しました。
外壁目地の劣化は見落としがちになるかも知れませんが、シーリングの状態は建物の安全性・快適性・資産価値に大きく関わるため、定期的な状況確認と専門知識と経験のある業者に依頼することが大切です。
塗装職人ではシーリングにはシーリング専門の職人が丁寧な施工で担当します。また、合わせて他の箇所の補修を希望される場合も、適切な専門職人が担当し丁寧に施工致しますので、工事のことで気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。