築28年の屋上を守る!横浜市保土ケ谷区でのウレタン防水工事とは
今回は、横浜市保土ヶ谷区の築28年RC造5階建ての屋上防水工事の様子をご紹介します。既存防水層は経年劣化が進んでおり、雨漏りリスクが高まっている状態でした。
建物の防水工事は、単に「塗る」だけではなく、下地の状態や過去の施工方法を考慮しながら適切な手順で進めていかなければいけません。現場での工夫を交えながら、施工過程をご紹介していきます。
下地処理が仕上がりを左右する
防水工事の第一歩は、徹底した洗浄です。屋上には、経年による汚れやコケ、埃が蓄積しており、これらをしっかり取り除かないと、新しく施工する防水層がしっかり密着しません。
特に注意したのは「アゴ下」と呼ばれる、立上りと笠木の下の部分です。この部分は、元々は押さえモルタル仕上げだった可能性が高く、その裏側には旧防水層(おそらくアスファルト防水)があると推測されました。

問題は、このアゴ下の防水処理が甘いと漏水リスクが高まるという点です。特に、水切りが設置されていない場合、雨水が入り込みやすくなります。
そのため、今回はこの部分を念入りに高圧洗浄し、泥やコケを徹底的に除去しました。洗浄しづらい部分ではありましたが、ここで手を抜くと後々の防水性能に大きく影響するため、時間をかけてしっかりと洗浄しました。

新旧防水層の密着性を高める
今回の工事は「積層工法」、つまり既存のウレタン防水層の上に新たに防水層を施工する方法を採用しました。そのため、層間プライマーを塗布し、新しい防水層と既存防水層の密着性を向上させます。
プライマーには様々な種類がありますが、今回は層間プライマーを選択しました。これは水っぽくシャバシャバしているため、溜まりやすい箇所に注意しながら、均一に塗り広げていきます。もしここで塗りムラや塗り残しがあると、密着不良の原因になり、防水層が剥がれやすくなります。

防水層の膨れを防ぐ
ウレタン防水工事では、防水層の下に溜まった湿気や空気が原因で膨れが生じることがあります。これを防ぐために「脱気筒」を設置します。
今回は、「目地脱気」の手法を採用しました。これは、建物の構造上ある「伸縮目地」を利用し、その部分に脱気筒を設置する方法です。
まず、既存防水層を切り裂き、一番下にある旧防水層まで貫通させます。こうすることで、防水層の下にこもる湿気や空気を効率的に排出できるようになります。

湿気を逃がして防水層を長持ちさせる
防水層の下に水分がこもると、施工後に防水層が膨れてしまい、剥がれや割れの原因になります。そのため、旧防水層までしっかり斫り取った後、脱気筒を設置しました。
脱気筒は設置する場所が重要で、適切な位置と数を配置しないと、十分な効果が得られません。経験豊富な職人が、建物の状況を見ながら最適な位置に脱気筒を設置しました。

補強クロス貼り
防水層の補強として、「3ミリメッシュ補強クロス」を貼りました。補強クロスを使用することで、防水層が建物の動きに追従しやすくなり、ひび割れや剥がれを防ぐことができます。
クロスを貼る際には、しわや寄れがないように慎重に敷き込みます。その後、クロスの上から緩めにしたウレタンを塗布し、しっかり密着させました。

腰壁・立上り部の施工
立上り部分は、雨水の流れを考慮すると非常に重要な箇所です。特に今回は、腰壁の高さがあるため、仕上げの精度が要求される現場でした。
補強クロスを貼った後、立上り部分の厚みを確保しながら材料を塗り重ねていきました。ここは、経験と技術が求められる工程であり、職人の腕の見せどころです。

立上り用と平場用の「ミックス手法」
今回の施工では、「立上り用」と「平場用」のウレタン材料を職人の裁量でミックスする方法を採用しました。これは、「ミックス」「ブレンド」と呼ばれるやり方で、現場の状況に応じて調整することができます。
通常、立上り部分と平場では異なるウレタンを使用しますが、今回のようなケースではミックスすることで、均一な仕上がりを実現できます。施工後は表面をしっかり乾燥させ、最終的な仕上げを施しました。

ここでウレタン防水の仕組みについて動画がありますのでぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
今回の防水工事では、建物状態に合わせて洗浄と脱気筒取り付け、そしてミックス手法を用いるなどの工夫をした現場となりました。
マニュアル通りが全て正しいというわけではなく、その現場ごとで必要な防水工事をすること、建物の癖を加味した施工をすることで、より長持ちする安心の防水層を作ることができます。
もちろんそれには、定期的な掃除やトップコートのメンテナンスなども必要にはなってきます。弊社ではメンテナンス時期にはアフターフォローとして、メンテナンスにつおてお声がけなどもさせていただいております。
雨漏りのご相談から、大規模改修工事まで状態に合わせた施工をご提案しております。些細なことでも、どうぞお気軽にご相談ください。