横浜市の屋上防水改修工事 ゴムシート防水を総撤去しウレタン塗膜防水へ|その2

今回は、前回の続きとなる横浜市保土ヶ谷区の2階建て建物の屋上防水改修工事をご紹介します。既存の防水層はゴムシート防水でしたが、経年劣化によりシートの浮きやジョイント部分の剥がれが目立っていました。

このままでは雨漏りのリスクが高いため、「ウレタン塗膜防水通気緩衝工法」 を採用し、防水性能をしっかりと確保していきます。今回のブログでは、防水工事の土台となる下地処理から防水層の形成までの流れを解説していきます。

前回のブログはこちらからご覧いただけます。

目次

伸縮目地シーリング

防水工事では、下地処理が仕上がりを左右するといっても過言ではありません。特に伸縮目地の処理が不十分だと、防水層が建物の動きに追従できず、ひび割れが発生してしまいます。そうなると、そこから水が浸入し、防水の意味がなくなってしまいます。

まず、カチオン系樹脂モルタルで施工した下地(薄付け)に、新たにポリウレタン系のシーリング材を充填しました。ヘラで押さえながら均等にならし、しっかりと密着させます。この工程を丁寧に行うことで、防水層の耐久性を向上させ、長く持つ防水を実現できます。

※施工計画により、下地処理とシーリング工程を工夫しています。

全面カチオン系樹脂モルタル施工

続いて、カチオン系樹脂モルタルを全体に施工し、下地を滑らかに整えました。防水工事では、下地の状態がそのまま仕上がりに影響を与えるため、細かい部分まで丁寧に調整することが大切です。

まず、伸縮目地のシール部分にはローラーで薄く塗布しました。厚く塗りすぎると乾燥時にひび割れが発生する可能性があるため、適度な厚みで均一に仕上げていきます。その後、全体には金ゴテを使ってカチオン系樹脂モルタルを塗り広げ、平らな状態に整えました。

硬化後は、もう一度表面を確認し、凹凸がある場合は追加でモルタル処理を行いました。この下地調整をしっかり行うことで、防水層の密着が良くなり、最終的な仕上がりも美しくなります。

AVボンド塗布

防水層を安定させるためには、通気シートをしっかりと下地に密着させることが大切です。そのために、専用の接着剤であるAVボンドを塗布していきます。

AVボンドは乾燥が早いため、「塗りながら、貼りながら」のリズムで進めるのがポイントです。ローラーを使い、均一にボンドを塗布していきます。ムラがあるとシートの密着が悪くなるため、慎重に作業を進めました。

また、シートの下に空気が入ると施工後の耐久性に影響が出るため、圧着ローラーを使ってしっかりと押さえ込んでいます。この工程を丁寧に行うことで、通気緩衝シートが確実に密着し、安定した防水層が仕上がります。

立上り補強クロス

今回の現場では、1mを超える腰壁があるため、立上り部分には補強クロスを施工しました。屋上の立上りは雨水の影響を受けやすく、施工が甘いと剥離や浮きの原因になりやすい箇所です。

作業では、クロスをしわにならないように貼り付け、特にコーナー部分では十分に押さえながら進めました。上から下へと順番に圧着し、均一な仕上がりを意識しました。

立上り部分の防水処理をしっかり行うことで、耐久性を高め、長期間安心できる防水層を作ることができます。

目留め(AV W施工)

通気緩衝工法では、防水層の基盤となるAV Wの塗布が重要になります。特に、通気シートのジョイント部分や穴あき部には、適切な厚みで施工することが求められます。

ローラーを使い、「厚すぎず、薄すぎず」を意識しながら均一に塗布しました。ジョイント部分や穴あき部には丁寧に塗り込むことで、防水層が一体化し、より強度が増します。塗りムラがあると硬化不良につながるため、慎重に作業を進めました。

この工程をしっかり行うことで、防水層の強度と耐久性が向上し、雨水の侵入を防ぐ強固な防水層が完成します。

ウレタン防水通気緩衝工法の施工動画を合わせてご紹介いたします。

まとめ

ここまでの工程で、防水工事の土台となる下地処理が完了しました。伸縮目地の処理、カチオン系樹脂モルタルによる不陸調整、AVボンド塗布、立上り補強クロス施工、そしてAV Wの塗布まで、細かい部分にも注意を払いながら進めてきました。

ウレタン塗膜防水通気緩衝工法では、下地処理が仕上がりに大きく影響します。ここをしっかりと仕上げることで、防水層が長持ちし、安心して使える屋上になります。

次回は、ウレタン防水層の塗布についてご紹介します。施工の流れやポイントを解説していきますので、ぜひご覧ください。

目次