ウレタン塗膜防水密着工法で築19年の屋上を再生!【後編】

前編では、既存防水層の撤去や下地調整、シーリング作業までの準備工程をご紹介しました。
ここからは、防水工事の肝ともいえる改修用ドレンや脱気筒の取り付け、そしてウレタン防水層の塗布と仕上げ工程に移ります。
仕上がりの美しさだけでなく、防水層が長期間機能するための工夫をどのように盛り込んでいるかを詳しく解説します。
1.改修用ドレンの取り付け
防水層の排水機能を確実にするため、改修用ドレンを設置しました。本現場では鉛製の改修用ドレンを採用し、既存の排水口にしっかり接続。
ドレン周囲にはシーリング材を使用し、新しい防水層と旧防水層が完全に分離されるよう施工しました。さらに、ドレン背面に取り付けた蛇腹ホースは、排水を確実に誘導する役割を果たします。
このホースにより、旧防水層の劣化部分を経由することなく新しい防水層の排水が直接排水口へと流れる仕組みを構築。漏水リスクを大幅に軽減し、長期的な安心を提供するための重要な工程です。

2.脱気筒の取り付け
防水層内部に滞留した湿気や空気を排出するため、脱気筒を設置しました。湿気や空気がこもると、防水層が膨れたり破断したりする原因となります。そのため、今回の現場ではX-2型脱気筒を採用し、排気機能を持たせることで防水層を長持ちさせる計画としました。
脱気筒を設置する位置は、屋上の湿気が集中しやすい箇所を厳密に調査した上で選定。ドリルで下地に穴を開け、アンカーピンで固定しました。この作業を確実に行うことで、脱気筒の効果を最大限に発揮させ、膨れの発生を抑えます。

3.立上り補強用ガラスクロス貼り
立上り部分には、X-2メッシュ入りのガラスクロスを貼り付けました。このガラスクロスは、防水層のひび割れを防ぎ、耐久性を向上させるための重要な補強材です。特に、立上り部分は建物の動きや温度変化による負担が大きいため、こうした補強が必要不可欠です。
施工時には、防水材をクロスの網目にしっかり浸透させながら、平滑に仕上げていきます。これにより、防水層の厚みを均一に保ちながら、補強効果を高めます。補強材を使用した立上り部分は、入隅部の剥離や破断を防ぐための防衛ラインとして機能します。

4.平場補強用ガラスクロス貼り
平場では、劣化が進んでいる箇所や動きが発生しやすい部分を中心に、ガラスクロスを貼り付けて補強を行いました。特に伸縮目地部分では、クロスを使って防水層の強度をさらに高めています。
全体に「総メッシュ」を貼る方法もありますが、今回は既存防水層の状態が比較的良好だったため、劣化部分に重点を置く「部分補強」を採用しました。このように現場に応じた最適な施工計画を立てることで、無駄を省きながらも効果的な防水性を実現します。

5.改修ドレン蛇腹ホース挿入状況確認
改修用ドレンに接続した蛇腹ホースが適切に設置されているか確認しました。このホースは、L棒を越えて排水口まで続き、水が旧防水層を通過せずに直接排水される仕組みを構築します。
この工程では、ホースが適切に機能しているか、排水に滞りがないかを丁寧に検査しました。こうした確認作業を怠ると、長期的な漏水リスクが生じる可能性があります。細かい部分にまで注意を払い、確実な排水システムを完成させました。

6.立上りウレタン一層目の塗布
立上り部分にウレタン防水材の一層目を塗布しました。ウレタン材は立上り用と平場用で若干特性が異なるため、現場で用途に応じた調合を行いました。この作業は職人の経験と知識が求められる部分で、現場に合わせた柔軟な対応が必要です。
一層目では、下地との密着性を高めることを重視しました。ローラーやコテを使い分けながら、隅々まで均一に塗布することで、次の層がしっかり密着する基盤を整えます。

7.立上りウレタン二層目の塗布
一層目の乾燥後、立上り部分に二層目を塗布しました。この工程では、膜厚をさらに増やすことで防水性と耐久性を向上させます。
防水層は一層目と二層目を重ねることで初めて必要な性能を発揮するため、二層目の仕上がりも非常に重要です。二層目の塗布では、特に膜厚の均一性に注意を払い、ムラが出ないよう丁寧に仕上げました。

8.平場プライマー塗布
平場部分にプライマーを塗布しました。この現場では、先に立上り部分を仕上げ、その後平場部分を施工する計画だったため、プライマーも2回に分けて塗布しています。プライマーを適切に塗布することで、防水材の密着性がさらに高まります。

9.平場ウレタン一層目の塗布
平場部分にサラセーヌK材を使用し、ウレタン防水材の一層目を塗布しました。伸縮目地部分には捨て塗りを行い、防水材の密着性を高める工夫を施しました。その後、ローラーやコテを使って均一な膜厚を形成しました。

10.平場ウレタン二層目の塗布
一層目の乾燥後、平場部分に二層目を塗布しました。この工程では、仕上げの耐久性を高めるため、特に膜厚を重視しながら施工しました。金鏝を使用して、表面を滑らかに仕上げました。

11.トップコート塗布
最後にトップコートを塗布しました。使用したのはサラセーヌTトップグレーで、防水層を紫外線や摩耗から保護する役割を持つ仕上げ材です。
トップコートは防水層全体の寿命を延ばすために非常に重要な部分であり、見た目の美しさも兼ね備えています。

合わせてご覧いただきたウレタン塗防水の動画をご紹介いたします。
施工後の仕上がり


あとがき
今回のウレタン塗膜防水改修工事では、徹底した下地調整から仕上げまで、全ての工程で手を抜かず丁寧に施工しました。防水工事は建物の寿命を左右する重要な作業です。
特に今回のように過去の施工に問題がある場合、一つひとつの工程を見直し、確実に施工することが求められます。
お客様が安心して建物を利用できるよう、今後も高品質な防水工事を心がけていきます。規模に関わらず屋上やバルコニーの防水でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
建物を雨漏りから守るため、建物に最適な施工プランをご提供いたします。