築40年のマンション 雨漏りの部分工事

今回ご依頼があったのは、川崎市高津区にある築40年くらいのマンションでした。
建物自体が非常に独特な形状をしていること、そして壁の塗装も従来の塗装とは違ったため、補修工事が一筋縄ではいかなそうな印象です。
今回お客様からご依頼があり、大規模な補修工事のお見積りで伺ったのですが、予算などの関係で、今回は雨漏りを止めるための部分工事をすることに。
まずは、現状と部分工事として対処した方法をご紹介します。どうぞご覧ください。
2重防水の建物の雨漏り
お客様のマンションでは、新築時にアスファルト防水の上に、保護モルタルを敷いて仕上げ、そこからさらに改修工事が入り、その上に防水層がある。つまりは2重防水になっている建物でした。
古い建物ゆえに、排水管が鉄管だったり、壁の吹付には他には見ないような漆器や陶器を細かく砕いたものが張りつけられていたりと最近の建物とは大きく違います。

こちらの写真は、配管に磁石を近づけて鉄かどうか判断をしているところです。
また配管そばの壁が、表面もごつごつしているのがお分かりいただけますでしょうか。
これが、壁部分に割った陶器などを張り付けている状態になっています。
通常の外壁よりも凸凹していて、張り付けてあるものと外壁に隙間もあるため塗装が難しそうです。
そして、問題の雨漏りはこのような状態でした。

こちらはお客様の部屋のクローゼットなのですが、コンセントのすぐ近くに雨が染み出て内壁に穴が空いています。いつ漏電してもおかしくない状況です。
そこで、さっそく雨漏りの原因を探るため屋上に登りました。
雨漏り箇所と原因の確認
参考記事 屋上防水
屋上はいわゆる陸屋根で、平らになっている屋根です。
この屋根の形状は、非常に雨が溜まりやすく…雨水を流すための勾配が甘いと、ところどころに水たまりができ、雨漏りの原因になります。

しかもこのマンションは、笠木部分も、排水管もすべて鉄製です。
鉄管は内部が腐食すると、錆で中身が詰まったり、中身がたまるほどでなくても、流れてきたごみなどが錆に不着しやすくなったりします。
屋根を取り囲んである鉄格子を乗り越えて、笠木越しに配管の状態も確認を。

身を乗り出すと、壁に沿った排水用配管のエルボ管部分が見えました。
2回目の防水工事の時に、屋上の集水桝部分に改修ドレンが入っていたのですが、配菅を叩いてみたところ、どうもエルボ管まではホースがはいっていないようです。
そこで、まず雨漏りの原因として考えられることとして、ドレンチューブが手前までしかなく、そこでごみなどが溜まり、流れなくなっているのではないか…と予測をたてました。
排水溝から中をのぞくと、詰まっていることがわかります。
そこで、中をほじってゴミを出し確認をしました。

しかも改修ドレンの入口を見ると、水が上がってきてしまっているのがわかります。
この写真は、雨が降って床が濡れているのではなく、配管を逆流してドレンからあふれた水が、周りにシミを作ってしまっている状態です。
入口部分にも、水が溜まっています。
さらに、通気緩衝脱気筒の内部も確認しました。
通常この脱気筒というのは、読んで字のごとく湿気を抜くための筒です。
防水層の中にたまった湿気を、この脱気筒が抜くことで、内部のわずかな水分をも外にだします。
ですので、本来であればこの筒の中は乾いた状態になっているはずです。

ところが、覗いてみると水が溜まっていることがわかります。
この数日間雨などは降っていなかったので、防水層内に水があり、それが脱気筒まで溢れてきてしまっているということがわかりました。
こうなってくると、水の浸入経路がどこなのか…上からなのか、下からなのか悩むところです。
上であれば、配管の入口。改修ドレンを差し込まれたあたりが一番怪しく、下であれば配管の途中で異物が溜まったり、錆が配管の中を埋め尽くしてしまったりすることが考えられます。
雨漏り箇所を考えながら床を点検すると、この写真部分の床を足で踏むと、隙間から水がピュッピュッと吹き出しました。
ということは、上部に水が回っているということです。
このことから、上部分に雨漏り原因がある確率が高いと考えました。
旧改修ドレンの撤去と新改修ドレンの取り付け工事
雨漏り原因の予測を立てましたので、まずは上部の雨漏り原因の可能性として考えられる、改修ドレンの取り換えを行うことに。
この改修ドレンの工事は、新築時に行った防水処理の調子が悪かったため、防水の補強として行った工事でした。
しかし結果は、防水しきれず水が逆流してしまっている状態です。さらに防水層をめくると、防水層と防水層の間に溜まっていた水が逆流してあふれだしていました。
参考動画・防水層の間の水の逆流
動画を見ているとわかりますが、まるで小川のように水が流れているのがわかります。
これだけの量の水が、防水層と防水層の間にたまってしまっているのです。

そこで、雨漏りの原因としてまずは上からの原因をつぶそうと、この改修ドレンを取り外すことに。
前回のものよりも長い改修ドレンを入れ、エルボ管のあたりまで伸ばし、詰まりを解消することで、雨漏りが止まればと考え、工事をすることにしました。

さっそく前回の改修ドレンを外すと、予想通り短いことがわかります。

さらに、配管の中は錆びてしまい、流れ込んだ防水剤が錆びた配管の内側にくっつき、排水管の穴を塞いでいる状態です。

そこで、中にはりついた防水剤を書き出し、改修ドレンをいれます。

配管の中は、このゴミで埋め尽くされていました。
配管の中にさらにホースをいれるので、入口は狭くなりますが、ふつうに排水できれば問題なく水が流れるはずです。
改善されなかった雨漏り
しかし、結果…雨漏りは解消されませんでした。
改修ドレンの取り付け後に大雨が降ったのですが、やはり水が改修ドレンの入口まで上がってきてしまったのです。
配管上部のつまりを取り除き、水の浸入口もゴミなどが張り込まないようにしましたが、どこからか水が上がってきています。
お客様からは、ごみが取りきれていないのではないかと言われましたが、それはありえません。
雨水は形がなく、どこからでも浸入できるため、雨漏り原因を探すことは本当に難しいことです。
しかも、こちらのマンションのように、構造が複雑で、雨漏り原因となる鉄製のパイプや鉄製の笠木、外壁の状態、そして陸屋根、改修ドレンを入れた追加の防水工事。2重防水などなど。あまりに多くの原因になるものがあると、一つずつ予想を立てながら小さな原因をつぶしていくことしかできません。
参考記事 改修ドレン施工

お客様からは、「カメラを入れてみたらどうか」と言われましたが、それですと詰まっている箇所を発見するだけで、雨漏りの水路はみつけられません。カメラで検査するための費用がかかるだけです。
もちろん詰まっている箇所を見つけ配管を取り外し、壁を壊して…この水がどこを通ってお客様の部屋まで行っているのか探せるのであれば大いに役に立つでしょう。
しかし、大工事ができない以上、中の状態が分かっても原因をつぶす工事ができないのです。
人間の体で例えるのであれば、レントゲンを撮って体内部の病気の原因がわかったものの、開腹手術はせず直さなければないことと同じなのです。
これでは、レントゲンも配管の中に通したカメラにも意味がありません。
雨漏りの原因は一つではなく、複数の原因が合わさることで起こります。
参考動画 雨漏りの悩みから解放された3度目の屋上防水
今回の工事で雨漏りはとまりませんでしたが、大改修工事ができない以上、こうしてひとつひとつ原因を取り除いていくしか方法はありません。
次回は、この雨漏り工事の続編を書きたいと思います。どうぞ、ご覧ください。