ウレタン防水で雨漏りから守る 横浜市RC建物の屋上改修工事と密着工法

横浜市港北区の閑静な住宅街にある、鉄筋コンクリート造三階建ての建物。その屋上から雨漏りの疑いがあるとのご相談をいただき、現地調査から改修提案、施工完了までを一貫して対応させていただきました。

今回の記事では、実際の現場で行ったウレタン塗膜防水・密着工法による屋上改修工事の全工程を、専門的な視点で詳しくご紹介します。

目次

現地調査で判明した、施工不良の痕跡

調査を進めていくと、既存防水層は一見するとウレタン塗膜のような仕上がり。しかし詳細に確認していくと、下地に対する処理が全くなされていない箇所や、凹凸を無視してただ塗り重ねた形跡が目立ちました。端部処理も甘く、特にドレン周辺は密着も甘く隙間が多数確認されました。どうやら前回の施工は防水専門ではなく、塗装業者が簡易的に塗っただけという可能性が高いと判断されました。

本来、ウレタン防水は下地との密着が命です。プライマー処理が適切でなければ数年で剥がれが生じますし、ひび割れ補修や段差調整を省けば、そのまま防水層が不安定になります。表面が綺麗に見えても、中身が伴っていなければ長期的な防水性能は維持できません。

工法の選定とその理由

現地調査結果と施主様との打ち合わせを踏まえ、今回はウレタン塗膜防水の密着工法を採用しました。この建物の屋上は既存防水層の剥離が大規模に広がっていなかったこと、構造的に動きの少ないRC造であること、また既存下地を撤去せず活かすことでコスト面でもメリットがあるという点から、密着工法が最適であると判断しました。

密着工法の特徴は、既存下地と新たなウレタン層をプライマーで一体化させていく点にあります。機械的固定を必要としないため施工の自由度が高く、勾配の取りにくい場所にも適用可能。特に小規模〜中規模の住宅や集合住宅の改修では、下地の状態さえ良好であれば非常に理にかなった工法です。

既存防水層 ドレン

清掃と下地調整

高圧洗浄を用いて、屋上全体の埃、藻、油分などをしっかりと洗い流し、素材表面を活性化させます。細かい部分や排水口周辺はブラシやスクレーパーも併用して、細部まで丁寧に仕上げました。

さらに、既存下地の段差や凹みはパテやモルタル補修材を用いて平滑に調整しました。ウレタンは液状材料であるため、下地が不陸状態のままだと厚みにムラが出やすく、後々ひび割れや溜まり水の原因となるため、この工程は非常に重要です。

プライマーの塗布

密着工法では、このプライマー工程が最も重要といっても過言ではありません。使用したのは二液型のウレタン系プライマーで、下地の吸い込み具合に応じてローラーで均一に塗り伸ばしました。

気温や湿度によって硬化時間が変動するため、当日の環境を見ながら硬化タイミングを見極めて、次の工程に移行しています。

屋上防水 プライマー塗布

ウレタン防水一層目の施工

ウレタン塗膜の一層目では、まず凹みや細かな端部、塩ビ管との接合部にハケで先塗りを行い、その後平場全体にローラーで均等に広げました。この時点で膜厚は一ミリ程度、あくまで基礎層としての役割ですが、均一な塗布を心掛けなければ二層目が美しく仕上がりません。

密着工法では、塗布面に気泡や空隙があると水蒸気膨れのリスクが高まります。そのため、塗布中は目視で気泡を確認し、即座に脱泡処理を行いました。

ウレタン塗膜防水一層目

ウレタン防水二層目の施工

一層目が完全に硬化したことを確認し、翌日には二層目を塗布しました。凹みの深い部分には再度補強塗りを施しつつ、全体にはローラーで規定厚を守りながら塗り重ねました。厚く塗りすぎると硬化不良や割れの原因になるため、塗布量の管理には十分に注意を払い、膜厚計で確認しながら作業を進めました。

ウレタン塗膜防水二層目

トップコートによる保護層形成

防水層の完成後、最終仕上げとしてトップコートを塗布しました。今回使用したのは、耐候性に優れたグレーの遮熱型トップコート。紫外線によるウレタン層の劣化を防ぐと同時に、表面温度の上昇を抑制する効果があります。均一な塗膜と光沢感を持たせることで、美観も保たれます。

【関連動画】

安心できる防水工事のために

今回の現場は、以前の施工が不適切であったために改修が必要となったケースでした。適切な材料選定、下地処理、工程管理ができていれば、ウレタン防水は本来十年以上の耐久性を誇る工法です。(※適切な施工と定期的なメンテナンスが行われた場合)

密着工法は手間が少なく施工性にも優れていますが、下地に問題があれば一気に性能が損なわれてしまいます。

防水工事はどんな工程を経てどんな材料で仕上げたかが非常に重要です。もし屋上やバルコニーに不安がある方は、表面だけでなくその「中身」に目を向けていただくことをおすすめします。

今後も、確かな知識と経験で信頼に応える施工を心掛けてまいります。ご相談やお見積りのご依頼など、お気軽にお問い合わせください。現場で得た知見をもとに、最適な防水提案をさせていただきます。



目次