横浜市港北区の屋上防水の事例から改修ドレンの重要性と施工工程を解説

今回は、横浜市港北区のRC造6階建て建物で行った屋上防水工事の中でも、改修ドレンの施工工程に焦点をあててご紹介いたします。

防水工事の中でもドレンまわりは、最も雨水の集中する重要なポイントです。特に既存の防水層が劣化し、排水不良や漏水リスクがある場合には、改修用のドレンを追加・交換することで、確実な排水性能を確保することが求められます。

実際の現場では、防水層の劣化が進んでおり、ドレン周辺に浮きや亀裂が見られる状態でした。そこで、既存のドレンは活かしつつ、防水との接続部分の密着性を高める「改修ドレン」を使用しました。

目次

既存ドレンの状態をチェック

最初の写真は、施工前の既存ドレンの様子です。一見すると大きな異常はなさそうに見えますが、よく見るとドレン周辺の防水層が浮き、隙間から土やゴミが入り込んでいます。防水材の硬化や収縮により、接合部の密着性が失われている状態です。

このままでは排水機能が低下し、雨水が滞留してしまう可能性があります。最悪の場合、建物内部に雨水が侵入するリスクもあるため、早めの処置が求められます。

屋上 排水ドレン 施工前の様子

既存ドレンまわりの撤去作業

屋上に設置されていた既存ドレンは、周囲の防水層との接合部が浮き、また汚れの堆積やモルタルの劣化も見られる状態でした。このような場合、部分的な補修では信頼性のある排水機能を確保するのが難しく、ドレン周辺の防水層と下地を一度取り除く必要があります。

ハンマードリルを用いたハツリ作業では、構造体を傷つけないよう深さと範囲を慎重に調整します。特に排水勾配を崩さないように、ドレン周囲のみを計画的に削り取っていきます。モルタル層の浮きや旧接着層の残りを確認しながら、次工程での新設ドレンの設置に向けた下地づくりを進めていきます。

既存ドレン斫り作業

改修ドレンの仮設置と接続確認

ハツリ完了後は、排水管の口径・高さ・勾配を確認しながら、改修用ドレンの仮設置を行います。今回採用したのはフレキシブルホース付きタイプで、既設の配管と柔軟に接続できるのが特長です。特に、既設排水管の傾きや歪みがあるケースでは、このようなフレキシブル構造が効果的です。

差し込んだ改修ドレンと既設管との接続部には、変成シリコン系シーリング材を使用し、水密性と耐候性の確保を重視します。また、ドレン本体の上端が既設スラブ面と揃うよう高さを調整することで、このあとの防水シート貼付けにおいて自然な納まりが得られます。

新規改修ドレン設置

ドレン周囲の下地調整とシートの増し張り

ドレンの固定が完了したら、その周囲に防水層を形成する準備を行います。今回は改質アスファルトトーチ工法による施工のため、ドレン周囲には増し張り用のアスファルトシートを貼り込みました。これは段差や素材の違いによる動きを緩和する目的もあり、仕上げ時の浮きや剥離を防止する重要な下処理です。

増し張り時には、シートの重ね幅や切り欠きの角度、巻き込み処理などを細かく調整し、排水口周囲に不自然な厚みや段差が出ないように配慮します。トーチバーナーで溶着する際にも、下地が安定していることで、熱による歪みや焦げを防ぐ効果があります。

新規改修ドレン設置 密着処理

トーチシートによる防水層の一体化

本体防水層となる改質アスファルトシートは、トーチバーナーを使って熱溶着で施工します。平場から立ち上がり、そしてドレン周囲まで、すべてが連続して一枚のシートとして密着することで、水の侵入経路を完全に遮断します。

ドレン周辺の施工は特に技術が求められる工程です。シートを均一に加熱しながら、曲面や立体部分にも隙間なく追従させるには、あらかじめ切り込みを入れるなどの工夫が必要です。炙りすぎればシートが焦げ、炙りが甘ければ密着せず、いずれも施工不良に繋がるため、火の使い方と手の動きには熟練の技術が求められます。

ドレン部トーチシート貼り付け

トップコート塗布と完成確認

すべてのシート貼付けが完了したら、仕上げとしてトップコートを塗布します。これにより、防水層の紫外線劣化や風雨による摩耗を防ぎ、長期にわたって性能を保持できる仕上がりとなります。

写真からもわかる通り、ドレンの口元と周囲の防水層は滑らかに接続され、勾配も美しく整えられています。最終的な水張りテストや目視確認を通して、排水性・接着状態・納まりに問題がないことを確認した上で、今回の改修ドレン設置工事は完了しました。

新規改修ドレン施工後

【関連動画】横浜マンション屋上のアスファルトトーチ防水工事

工事を終えて ドレン改修の大切さ

改修ドレンの施工は、単なる「排水口の交換」ではありません。既存の劣化状態を正しく見極めたうえで、建物の構造や配管状況に合わせて最適な方法を選び、丁寧に仕上げていく必要があります。

既存の排水設備を活かしつつ、防水層との一体性を確保することで、建物全体の耐久性と安全性を向上させることができました。屋上での雨水処理に不安がある場合、目に見えない劣化が進行している可能性もあります。

防水や排水に関するお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。弊社では入念な現地調査を行い、建物の状態や構造に合わせた適切な対策をご提案させていただきます。

目次